kafkaのコード、tryが値を返すことすら理解できてない部分がある (tryが値を返すことを利用すれば必要ないはずの、tryブロックの前段階でvar用意してそれに代入してる) し、ほんとなんでこの人達Scalaで書いてるんだ・・・ https://t.co/feoE6fYW6C— Kenji Yoshida (@xuwei_k) June 23, 2015
kafkaのコード、tryが値を返すことすら理解できてない部分がある (tryが値を返すことを利用すれば必要ないはずの、tryブロックの前段階でvar用意してそれに代入してる) し、ほんとなんでこの人達Scalaで書いてるんだ・・・ https://t.co/feoE6fYW6C
ここ https://t.co/SSxw8lwQNB https://t.co/pYsYb6sSm2 も、timeメソッドはちゃんと式の値返すようになってるのに、わざわざvar用意して代入しててウケるwww(死んだ目をしながら)— Kenji Yoshida (@xuwei_k) June 23, 2015
ここ https://t.co/SSxw8lwQNB https://t.co/pYsYb6sSm2 も、timeメソッドはちゃんと式の値返すようになってるのに、わざわざvar用意して代入しててウケるwww(死んだ目をしながら)
kafkaコミッタが書いたJavaコードのpull reqに「int定数でなくenum使おう」とか「iteratorはwhileで回すのでなく拡張for」みたいな低レベルな指摘がされていてつらい。Scala書けないからJavaになるのかと思ったけど、Javaもまともに書けないのか— Kenji Yoshida (@xuwei_k) September 10, 2015
kafkaコミッタが書いたJavaコードのpull reqに「int定数でなくenum使おう」とか「iteratorはwhileで回すのでなく拡張for」みたいな低レベルな指摘がされていてつらい。Scala書けないからJavaになるのかと思ったけど、Javaもまともに書けないのか
「Option.getのかわりにgetOrElse使おう」 「なんで?」 「それはね(ry」 という会話をapache kafkaのpull req欄で見かけてしまって、今日も辛い・・・ (なんで?と言った人はたぶんコミッターじゃないけど、すでに30コミットくらい貢献してる人)— Kenji Yoshida (@xuwei_k) September 25, 2015
「Option.getのかわりにgetOrElse使おう」 「なんで?」 「それはね(ry」 という会話をapache kafkaのpull req欄で見かけてしまって、今日も辛い・・・ (なんで?と言った人はたぶんコミッターじゃないけど、すでに30コミットくらい貢献してる人)
@gakuzzzz 罰として(?) kafkaのソースコード読んでおいてください (今日も、publicかつvarかつmutableなコレクションをフィールドに保持したclassを沢山見かけて辛くなりました・・・)— Kenji Yoshida (@xuwei_k) September 17, 2015
@gakuzzzz 罰として(?) kafkaのソースコード読んでおいてください (今日も、publicかつvarかつmutableなコレクションをフィールドに保持したclassを沢山見かけて辛くなりました・・・)
本日のkafka情報としては「.size > 0のかわりにnonEmpty使おう」「ラムダ内のreturnは例外でるしこれは単にfind使えば」みたいなレビューがされており、これ https://t.co/zMAyg9FQTc に比べればマシだけど、もう少し頑張って欲しい・・・— Kenji Yoshida (@xuwei_k) September 16, 2015
本日のkafka情報としては「.size > 0のかわりにnonEmpty使おう」「ラムダ内のreturnは例外でるしこれは単にfind使えば」みたいなレビューがされており、これ https://t.co/zMAyg9FQTc に比べればマシだけど、もう少し頑張って欲しい・・・